舞初め 1st lesson of Japanese Traditional Dance
2021 January 15th A Happy New Year! 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 皆様にとってよい一年になりますよう、着物を楽しんでもらえるよう願っております。 15日は、習っている日本舞踊の舞…
だれもが着物を楽しめる Kimono for anybody
2021 January 15th A Happy New Year! 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 皆様にとってよい一年になりますよう、着物を楽しんでもらえるよう願っております。 15日は、習っている日本舞踊の舞…
2020 12 6th 着物をほどかずにカシュクール風のワンピースみたいなのを作りたい。とここ数年思っていたら、 高橋恵美子先生の本「手ぬいでかんたん!ほどかずそのまま着物をリメイク」(ブティック社9)に、 ガウンコー…
2020 11 29th 水玉模様のちりめんから、Vネックワンピースを作りました。 高橋恵美子先生の「着物から」の本で、モデルさんがとても素敵に着ていて、 普段にも使えそうなのでチャレンジすることにしました。 このワンピ…
2020 October 20th ネットオークションで購入した水玉模様の縮緬は、一反長さ13メートル。 着物として着たらかわいいだろうけど、よく見るとシミや色が飛んでる所もあり、リメイクして 普段の洋服にすることに。 …
2020 October 17th ウールの着物をほどいて、ジャケットとスカートが完成しました。 手ぬい作家 高橋恵美子先生の着物リメイクの本を見ながら、スカートは、少し長めに作りました。 ベルトにしているのは、着物の衿…
2020 October 11th バザーで買った一枚50円のウールの着物。(3枚 150円でした。) 立涌の素敵な柄ですが、裄が短く、ほつれているところもあるので、 思い切って、ツーピースにすることに。 えりも変色し…
2020 October 11th 2015にインタビューさせて頂いたカロラータの西澤孝さんから ワクワクするような新しい商品のサンプルが届きました。 元探検家で、蝶に魅せられて世界を探検した貴重な体験を持つ西澤さん。 …
2020 September 19th フリマサイトで素敵な琉球絣を見つけて、「これは絶対にいい布だ!」と、6メートル分を購入。 触った感じは絹独特のしゃりしゃり感があり、軽いという、素晴らしい素材です。 4枚の布をつな…
2020 August 10th 国立博物館 平成館で開催されている特別展 きものに行ってきました。 朝一番の時間に予約していきましたが、会場に入るまでに、検温・手指の消毒があり、 入館時には背中を汗が流れます。 音声ガ…
2020 August 7th ワークショップで制作した浴衣の友禅染め、仕立てが完成したと先生から写真を頂きました。 私の先生、加藤孝之さんは、舞台衣装などを手がけていて、友禅染めを気軽に楽しんで欲しいとワークショップを…